fc2ブログ

「神々の男たち」

仏語に再びチャレンジするようになってから、“フランス映画”と聞くと、居ても立ってもいられず時間を見つけては、映画館に走ります。

先日は「神々の男たち」を観てきました。
2010年カンヌ映画祭でのグランプリ受賞をはじめ数々の賞を総嘗めし、フランスでは300万人をも動員するほど、一大センセーショナルを巻き起こした映画です。

1996年アルジェリアで実際に起きた武装イスラム集団によるフランス人修道士殺害事件を基にした映画。

アルジェリアの、とある小さな村。
そこにはイスラム教徒の村人と、友愛の心で共に生きる修道士
同じ宗教でないもの同士が本当の意味で宗教が心にあったでしょう、、、共存していたのですね。
そこへひたひたと押し寄せる 過激な(>_<)イスラム原理主義者の非道な暴力の手。
「異教徒は殺せ」 ですね。まさに・・・・
それでは人間の為の宗教ではなくなります。

死の恐怖を前に、村を捨て母国に帰るか 最期まで村人を守り、殉教の道を選ぶべきか迷い逡巡し、苦悶する修道士達。
9人の修道士を個性豊かな俳優陣が見事に演じています。
最期の晩餐に臨む、1人1人の顔は神々しいばかり

悲しい結末を迎えますが、人は何のために生きるのかと思うとなぜか胸が熱くなりました

内戦もテロも縁遠い日本
この度の大震災で、”生きる”ことができる喜びと感謝を思い出した日本人。
間違っても、”平和ボケ”してはいけないと思いました。

単にハッピーエンドでは終わらず、いつも何かを考えさせる仏映画。
映画館でのひとときは、極上の時間です

スタッフ K/S


ミルジョワ企画のHPでは、
さまざまなフランス旅行情報やワーホリ体験記を掲載しています。
詳しくは、下記のHPをご覧下さい


フランス旅行・フランスワーホリ&留学のことなら 

ミルジョワ企画 http://www.bonjour-mjp.com/index.html


ミルジョワ企画代表のブログ http://millejoiesplanning.blog63.fc2.com/


フランスワーホリ体験記(その7)

今回は、ヴィッシー、パリに滞在された 西山さんのワーホリ体験を紹介します。

「幼き頃からフランスに憧れ、そして花が大好きで、いつかはフランスに留学したいと漠然と思う毎日でした。留学前に一度だけフランス旅行に行きました。一週間ほどの滞在でしたが短期で花の学校に4日間ほど通いました。もちろんフランス語は全く分からない状態でのレッスン。この4日間で得たことはほんのわずかでしたが、私の心に更なる感動と興味が湧きだし、本格的に留学したいと気持ちが固まりました。そして日本に帰り、ある方から佐藤さんを紹介して頂き、留学に関する手続きをメールや電話で相談し、現在に至ります。短期旅行の時にやはり語学勉強をしっかりしておくべきだったと後悔したため、まず語学勉強を中心に頑張ってみようと決意。


そして佐藤さんにプランをたてて頂き、最初に降り立った地がヴィッシーでした。そんなに大きな街ではありませんが、空気が綺麗で、街の人たちも温かく近くに大きな河がゆったりと流れており、緑も沢山、ほんとに落ち着いて勉強出来る環境を紹介してくださいました。環境にもすぐに慣れ、お気に入りの街となりました。毎日学校に通う中、いつも通る道に素敵な可愛いお花屋さんがあり、心は徐々にそっちに傾き、「こんな素敵なお花屋さんで研修してみたい!」と思ってました。1ヶ月経った頃でしょうか。まだまだ会話も出来ない私でしたが、勇気を出して飛び込みました。片言のフランス語でメモした紙を必死で読んで気持ちを伝えました(笑) その花屋のマダムは快く受け入れてくださり、一週間に一回(二時間~三時間)研修させて頂きました。


花や葉の使い方、アレンジの仕方など初めて目にする事も沢山ありホントに勉強になりました。こうして、語学学校と花屋での研修をスタートする事が出来ました。6ヶ月間ヴィッシーで過ごした後、パリに行きました。パリでも語学学校と花屋での研修を両立する事が出来、毎日充実した日々が過ごせました。


 私が研修させて頂いたお店は、16区にある高級感溢れる素敵なお店です。ブーケの大きさ、アレンジのダイナミックさに驚きと感動!ショーウインドーのディスプレイも素晴らしい。花の形、色、その花に合う器選びに至るまで、学ぶ事が沢山ありました。こうしてパリでも6ヶ月過ごしました。その後、帰国するかどうか迷った末、本格的に花の学校に通ってみようと思い、現在は帰国を延長してアンジェの隣町にある、花の学校に通ってます。実際、現場を体験してみて、やはり基礎は大切ではないかと思いました。この学校でフランスの花屋さんの基礎を勉強中です。知れば知るほどフランスの奥深さ、デザインの素晴らしさに感動の毎日です。」

ミルジョワ企画のHPでは、
他にもたくさんの方のワーホリ体験記が掲載されています。
詳しくは、下記のHPをご覧下さい


フランス旅行・フランスワーホリ留学のことなら 

ミルジョワ企画 http://www.bonjour-mjp.com/index.html


ミルジョワ企画代表のブログ http://millejoiesplanning.blog63.fc2.com/


フランスワーホリ体験記(その6)

今日は、ヴィッシーに滞在された 高嶋さんの体験を紹介します。

私は漠然とフランス行きを決意し(もちろんフランス語は無知のまま)留学斡旋会社を探しました。以前、アメリカ留学をしたときに多数のサポートしてくださる会社を見て回ったので 今回も迷うかなと思っていましたが、佐藤さんの事務所に最初に飛び込み 佐藤さんがフランス一筋でやられているのを知り そしてお話を聞いて、この方にお願いして大丈夫だな と即決できました。

佐藤さん自身も 私に進めてくださった フランスのオーヴェルニュ地方のヴィッシーという とぉ~っても素敵な田舎町へ留学されていた経験もあり さらに信頼度は高まりした。 
そして カヴィラムという語学学校とホームスティ先を紹介してくださってフランスでの経験は私の一生の財産として残りました。

本当はヴィッシーという田舎町もカヴィラムも教えたくないような “語学”留学するには最高の場所です。

それから 滞在中に佐藤さんから アルバイトのお話もいただきました。一つのチームでお花を使って、作品を仕上げて他の国のチームと競い合うというコンクールだったのですが、現地の開催スタッフと日本から参加されたチームの通訳のお仕事でしたが こんなチャンスを与えてくださった 佐藤さんへ感謝の気持ちでいっぱいです。 もしまだ留学のことで悩まれている方がいらっしゃいまたしらまず 佐藤さんに問い合わせてみてください。 必ず得るものはあると思いますから!


ミルジョワ企画のHPでは、
他にもたくさんの方のワーホリ体験記が掲載されています。
詳しくは、下記のHPをご覧下さい


フランス旅行・フランスワーホリ留学のことなら 

ミルジョワ企画 http://www.bonjour-mjp.com/index.html


ミルジョワ企画代表のブログ http://millejoiesplanning.blog63.fc2.com/



フランスワーホリ体験記(その5)

皆さん、こんばんは

フランスワーホリ体験記の御紹介も、5回目になります。
今回は、パリに滞在した金井さんの体験を御紹介します。


私は2007年のV-Tヴィザで昨年9月末に渡仏し、最初はヴィシーというオーヴェルニュ地方の小さな街で2ヶ月間語学学校に通いました。カヴィラムというその学校では、効率的にフランス語を学ぶことができ、とても良い先生や各国の友人達に恵まれ、充実した学生生活を送ることができました。おかげで、狭い島国の日本を出て、世界各国の人たちと"話す"、"それぞれの違いを知る"ということは、ものすごく有意義なことだと心の底から実感できました。

 その後、12月にパリに居を移しました。現在住んでいるストゥディオは、佐藤さんの紹介です。
最初は驚くこともありましたが(何とトイレが部屋の外)、慣れてしまえば住めば都。何より最寄りのメトロ駅から歩いて20秒くらいだし、他にも歩いて5分以内のところにメトロの駅が2つあるし、バスの路線も色々とあるので、どに行くにも便利です。おまけに大家さんのダモン夫妻がものすごく親切で、何かと助けて頂いています。

 1月下旬から、日本食レストランで仕事を始めました。飲食業会は初めての経験なので慣れるまで本当に大変でしたが、何とか毎日頑張っています。場所柄か、フランス人女優やハリウッド女優、有名ブランドのデザイナーやカメラマン、映画監督などがよく来るので、それも楽しみの一つになりました。

 私がフランスに来た目的は今している仕事とは全く関係ないけれど、とてもいい経験をしていると思います。
V-Tヴィザは、どこに住もうが何の仕事をしようが全く自由ですが、期間だけは1年のみと限られています。何かをするには1年は短いかも知れません。けれどとても使い勝手のいい(という言い方が適切かどうかはわかりませんが)ヴィザです。労働許可証を取得するのだって、簡単すぎて呆気に取られるほど!
だからこそ、限られた時間を無駄にしないように、万全の準備で渡仏に臨まれることをお勧めします。

ミルジョワ企画のHPでは、
他にもたくさんの方のワーホリ体験記が掲載されています。
詳しくは、下記のHPをご覧下さい


フランス旅行・フランスワーホリ&留学のことなら
 
ミルジョワ企画 http://www.bonjour-mjp.com/index.html

ミルジョワ企画代表のブログ http://millejoiesplanning.blog63.fc2.com/


フランスワーホリ体験記(その3)

今回で、フランスワーホリ体験記のご紹介も3回目になります
今回は、2009年10月に1年のワーホリ滞在を終えて帰国された西田悠子さんの体験記をご紹介します。
滞在先は、アルザスです。

 これからフランスで働き始める方に言えることは 一年という時間は、同じ時間の長さだけれども、この一年間の一日・一日は、言葉では伝えきれない程たくさんの経験ができるということです。
働いている、まさにその最中では、自分の立ち位置が、まだまだわかっていなかったと今は思えることもあります。それは、働き始めたころに比べて、徐々にフランス語がわかると思えるようになった頃、同僚との仕事のやりとりに変化が出てきたのをはっきりと感じました。
 もちろん、今まで仕事を日本でしていた事で、言葉の説明が必要なく、できることも、わかることももちろんあるとは思います。当たり前すぎるとは思いますが、日本で”仕事”をして、言葉が自由に話せなかったら・・。仕事にならない事くらい、簡単にわかることだと思います。場所は、フランスに変わるけれども研修しに行くのでもなく、仕事をしに、させてもらえる機会を得たわけです。
  考えられますか?言葉が十分に通じない外人と、半年も、一年も仕事をすることを。私が、働いていたアルザスの方々は、本当によく働くんです。そして、とても楽しそうに、いきいきと。一緒に働いている人は、よく見ていますよ。 日本で働いていた時に比べて、雑談・仕事の事もすべ含めて、アルザスの方は、よく話を仕事中にします。そのやりとりがとても大切だと、言っていることが大分わかるようになった頃でも、対等に言い合うには私のフランス語は、あまりにお粗末なもので、到底無理でした。
 前に進んでいくために、考えて・悩んで、何でも自分で行動することでしか変わっていきません。だからやってみる。もちろん失敗して、落ち込むことがしょっちゅうでもありますが、実際に自分でぶつかってみて学ぶこと。そこから、自分の中に落ちていくものがある。けれど、それには言葉があると、さらに豊かになることを痛感しました。
 これが、私が言える一つの事です。フランス語ができたほうがいいのではなく、絶対に必要なものなんです。 自分が足りなかっただけに、今から一年間以内の時間がまだフランスで過ごせるのなら、また、これから準備という時間があるのなら、そこに時間を割いてこの一年で充実したものにしてほしいと思います。

ミルジョワ企画のHPでは、
他にもたくさんの方のワーホリ体験記が掲載されています。
詳しくは、下記のHPをご覧下さい


フランス旅行・フランスワーホリ&留学のことなら 

ミルジョワ企画 http://www.bonjour-mjp.com/index.html


ミルジョワ企画代表のブログ http://millejoiesplanning.blog63.fc2.com/


ボキャブラリーが大事!

先日、地元で「英語小説を読もう」という企画を発見 じー
もっと英語が話せたら・・・と私は思っているので
ちょっと参加してみることに。
講師は、幼稚園の先生。
なんと以前は、英語の辞書を作成するお仕事をしていたとか。
すごいですね。

先生がおっしゃるには、
てん皆さん英会話スクールに行ったら話せるようになると思っているが、
  単語がわからなければ、いくら通っても上達はしない。
てん単語&フレーズをどれだけ覚えられたかで違ってくる。
てん単語の意味は色々あるので辞書を引くことも大切。

私は、先生の話を聞きながら大きく頷いてしまいました 
なぜなら、私も英会話スクールに行って失敗した一人だからです 涙
ボキャブラリーを増やさなかった私は、
毎回、同じような会話をしていたような気がします汗とか

単語&フレーズをたくさん覚える びっくりマーク
これは、フランス語でも同じですよね。

フランスワーホリ フランス を目指している皆さ~ん 
日本にいる間に1つでも多くの単語を覚えていって下さいね。
フランスに行った時に困らないように。
頑張ってください ニコッ♪

フランスワーホリ留学のことなら 
ミルジョワ企画 http://www.bonjour-mjp.com/index.html
ミルジョワ企画代表のブログ http://millejoiesplanning.blog63.fc2.com/



パリでカウンセリングを実施

パリ エッフェル塔 でワーキングホリデーで渡仏されている皆さん~
お仕事をお探しではありませんか?
渡仏されたものの、なかなか仕事が見つからない事ってありますよね 涙

8月3日から2週間パリで、代表がカウンセリングを実施することになりました グー!
ミルジョワ企画では 最初に代表とのカウンセリングをうけて頂いてから 
登録をお勧めするかどうするかを こちらからご連絡するようにしています。
代表が、より良い方法を考えアドバイスをしています。

詳しくは、HPをご覧下さい。
ミルジョワ企画に登録され、渡仏させた方の体験等HPに掲載されています。

ミルジョワ企画HP http://www.bonjour-mjp.com/index.html
ミルジョワ企画代表のブログ http://millejoiesplanning.blog63.fc2.com/


パリでワーホリ生活

3ヶ月間 Toursの語学学校で仏語を学び、4月からパリで新生活を始めたK・Kさんキラキラ
パリ エッフェル塔 での生活のご報告メールをいただきましたのでご紹介します。


K・Kさんのメール Eメール

かぎかっこ 今日やっと部屋でインターネットが使えるようになったので、報告します。
これで生活に必要な物が全て揃って、やっと落ち着きました。

今のアパルトマンは便利な所にあるし、セキュリティ面も安心だし、とても気に入っています。
佐藤さんに紹介していただいて本当に良かったです。ありがとうございます。

トゥールのマダムの料理はおいしかったですが、やはり日本食が恋しくなったので、今は好きな物を自炊して食べれるのが嬉しいです。

パリに来てからは、ピカソ美術館、カルナヴァレ美術館、マルモッタン美術館に行きました。
仕事が決まるまでは、パリを色々散策して、土地勘を掴みたいと思います。 かぎかっこ


K・Kさんの関連ブログ
【フランスワーホリ生活スタート】

フランスワーホリ留学のことなら 
ミルジョワ企画 http://www.bonjour-mjp.com/index.html
ミルジョワ企画代表のブログ http://millejoiesplanning.blog63.fc2.com/




ブログランキングに参加しました。
ポチッと一押しお願いします。


いよいよパリへ

今年の初めに渡仏した 飛行機 Y・Mさんのメール紹介、3回目です。

Y・Mさんの Eメール

かぎかっこ お世話になっております。
無事に、マダムAから返信がきまして、4月1日にステゥデイオに入居します。

あと、前回のメールで書き忘れたのですが、マダムLの、娘婿の歯医者へ行くことができました。
15分足らずで直してくれて、しかも無料でした。
本当に感謝の一言です。

マダムはとてもコネクションを持っていて、それに助けられてばかりです。
ありがたいことです。

ヴィシーもあと2週間足らずです。
友達や先生、環境に恵まれ、今となっては、もう2ヶ月くらいいてもいいと思います。
が、仕事も探したいので、パリでがんばってみようと思います。

では、また かぎかっこ


Y・Mさん、いよいよパリ エッフェル塔 での生活ですね。
仕事を見つけるのは、とても大変だと思います。
頑張ってくださいね ファイト



フランスワーホリフランス留学のことなら 
ミルジョワ企画 http://www.bonjour-mjp.com/index.html
ミルジョワ企画代表のブログ http://millejoiesplanning.blog63.fc2.com/

Y・Mさんの関連ブログ
【フランスで携帯購入に挑戦!】
【ヴィシー オペラへ】
【ヴィシー オペラ座の舞台裏へ】



ブログランキングに参加しました。
ポチッと一押しお願いします。







アルザスでパティシエを経験!

2008年11月からアルザス
パティシエさんとして2009年2月半ばまで働いていた 西田悠子さん
アルザスの有名なノエル(クリスマス)をパティシエとして経験できました グー!
2009年3月からはフランス語の学校に数ヶ月通い始めました!

今日は、ヴァンダンジュ(葡萄の摘み取り)を経験したときの彼女からの Eメール を紹介したいと思います。


西田さんからの Eメール

かぎかっこ Vendangeは、オーベルジュがお休みの月曜日にするとのことだったので、いつか、いけたらいいなぁぐらいの気持ちではいました。この日も、あるお休みの日、休みの日にも関わらず、もう、朝8時には、たくさんの人で、元気なアルザス語が飛び交っていて、おしゃべりが盛り上がっていました。そんな朝・昼・夜関係なく、いっつも勢いのある大きな声でしゃべるアルザス語を聞いていると、こちらまで元気になるようで、いつも、笑顔にしてもらっていました。 何台もの車にわかれて、トラックの真っ暗な荷台の中にほんの十分くらい揺られて到着すると、一面が見渡せるほどの丘の上のブドウ畑に。。。天気もいいのと、高い所なので、とても空気が澄んでいて、何度も深呼吸をしたくなるような素晴らしい見晴らし。ストラスブールや、小さな村・町をあそこは、何、あそこは・・・と感激している私のわきで、教えてくれました。

この時期には、もう大分葡萄の葉が落ちて、葡萄が取りやすく、常にすごい勢いで、止まることなく話しているにもかかわらず、葡萄を取るのも速い。。。しかも、ただ、取っているのではなく、最初はこういうものを、そのあとは、残ったものを取り、どういうワインを造るかによってとるものも、選別していました。


夢中になって、夕方までブドウを取っていると、終わった頃には、さすがに体がおかしな具合になっていて、翌日は相当筋肉痛がひどかったのですが、気持ちよく晴れ渡った空気の中で、リズミカルなアルザス語を聞きながらのブドウ摘みは特別でした。

でも、ここからまた、働いた人と一緒にみんなで、ワインとシャルキュトリーを脇に数時間話を楽しみ、しばらくして、そこから夜遅くまで、食事を楽しむ。..

その食事の中でも、もちろんアルザス特有の料理がたくさん出てきて、とても興味深かったのですが、単純に、私は、会話を楽しみながら、食事を楽しんでいるその時間を大切にしていること・それがノーマルなことを本当に素敵だなぁといつも思っていました。 かぎかっこ


alsace.jpg


フランスワーホリ留学のことなら 
ミルジョワ企画 http://www.bonjour-mjp.com/index.html
ミルジョワ企画代表のブログ http://millejoiesplanning.blog63.fc2.com/



ブログランキングに参加しました。
ポチッと一押しお願いします。



ホーム | 次のページ»