fc2ブログ

パリ便り(2020年5月)

20200507.jpg

          
2020年5月5日

いつの間にか5月になり、フランスもこれ以上の外出制限は経済的にも人道的にも限界があるとのことで11日から徐々に制限解除の動きが出るようです。
それでも学校は中学校以上はまだ閉まったままで週に一回の登校、仕事もテレワークが可能なら6月まで引き続き行う、美術館、レストラン、カフェを含む人が集まるところは6月以降の再開を今後状況を見つつ変更していくなど段階的に進むようで、レストランが閉まっているならホテルの開業は難しいと思うので普通に働けるようになるにはまだまだ時間がかかりそうです。
それでも距離や時間、警察の目を気にせず外出できるというのは嬉しいことで、期限が見えてきたので少しホッとしています。

外出制限が出たことで自由な時間がたくさんでき、働いている時よりもフランス語に触れる時間を持てるようになりました。
色々とやってみた結果、今落ち着いた勉強法を少しご紹介してみたいと思います。
まず、外出制限が出て始めに色んな映画やドラマを見たりしていたのですが、やはりまだまだ基本的な単語が理解できていないので語彙を増やそうと始めたのがこちら。

20200507_2.jpgこのCLE progressif du françaisの種類はグリーンの文法本など色々とありますが、この本の良いところは本を購入するとインターネット、携帯電話から専用サイトにアクセスして練習問題が出来ることです。この本で学んだことをさらにサイトで問題を解くことによって理解度のチェックと知識の定着になると思います。本自体もちょっと可愛いイラスト付きで分かりやすく、生活する上で絶対に必要な単語がシーン別で載っているのでかなり使えると思いました。単語にちなんだフランス語の表現も載っていて、興味深いです。 あと、フランス語の聞き取りが一番苦手でアドバイスを受けて始めたのが、RFIのサイト(savoirs.rfi.fr)です。このサイトは本当に使えます!たくさんの時事問題や生活等の項目から音声や文章を選ぶことができますが、私は主にMenuのApprendre et enseigner le français の中のcomprendre le fait du jour から選んで聞いています。勧められたのが、①まず記事の題名、プチ情報、キーワード(lexique)に目を通す。②何回か内容が大まかに分かるまで聞く。③その後理解度チェックの問題を解く。④もう一度transcriptionと一緒に音声を聞いて知らなかった単語や表現をメモする。このサイトの良いところは、フランス語を勉強している人向けのニュース(速すぎない、易しめのフランス語)が聞けるのでテレビのニュースを聞いても難しく感じる私にとって良かったのと、自分の興味のあるニュースを短い時間(1分ちょっと)で聞けて後でニュースを文章にしたもの(transcription)で単語や表現を確認して調べることができるのでとても効率が良くサボりたがりの私でも続いています。 
主にこの二つだけをやって、たまに気分転換に映画やテレビ、本を見るようにしています。語学の勉強は時間がかかるし地道なことですが、無理せず楽しく続けられるようにしたいと思います。また仕事が出来るようになった時に前よりもみんなの会話が理解できているように、その時を楽しみにしたいと思います。





ミルジョワ企画のHPでは、
さまざまなフランス旅行情報やワーホリ体験記を掲載しています。
詳しくは、下記のHPをご覧下さい

フランス旅行・フランスワーホリ&留学のことなら 

ミルジョワ企画 http://www.bonjour-mjp.com/index.html


ミルジョワ企画代表のブログ http://millejoiesplanning.blog63.fc2.com/


ホーム