フィンランドのサウナ事情
今回は、フィンランドのサウナ事情を少しご紹介いたします。
ここ数年、日本もサウナブームで、サウナのテレビ番組があったり、サウナ好きの“サウナー”も増えてきましたよね。
サウナの発祥の地といわれるフィンランドでは、サウナは日本でいうお風呂のようなもので、ほとんどの家に電気式か薪式のサウナが付いています。
ホテルにはもちろん、集合住宅にも共同サウナがあり、曜日や時間ごとにみんなで使用できるようになっています。
友人の家では、家の中にひとつ、それ以外に、湖のほとりにサウナモッキと呼ばれるサウナ専用の小屋があります。うらやまし~!
家の中のサウナは普段用、サウナモッキは、友達が来たときや週末にゆっくり入りたいときに使うようです。
ただ、フィンランドでも、ロシアの天然ガス供給の削減によるエネルギー危機に直面しており、サウナの利用を制限させられるようです。これから厳しい冬に向かうのというのに…。
さて、一般的な(私が体験した)フィンランドのサウナの入り方ですが、まず軽くシャワーで身体を洗ってから、サウナに入ります。フィンランドでは、水着をつけたり、バスタオルを巻いたりはしません。日本の温泉や大衆浴場に入るのと同じですね。
サウナの中では家族や友達とおしゃべりしたり、またひとりのときは寝転がったりしてリラックスします。日本のサウナでも浸透してきた「ロウリュ」(熱された石に水をかけて蒸気を出すこと)をして、サウナの中の温度と湿度を上げます。熱くなって、十分に汗をかいたら、外に出て、ビールなどを飲みながらおしゃべりして、クールダウン。そして身体が冷えてきたら、またサウナへ入って…、というのを2~3回繰り返します。もちろん、自分のペースで、決して熱いのを我慢したりはしません。アルコール補給だけでなく、水分補給も忘れずに!
もし、近くに湖や海があれば、サウナから直接ダイブも!湖の水の冷たさは尋常じゃありませんが、一度トライすべきです。
そして、なんといっても、夏のフィンランドのサウナにつきものは、「蚊」です!
サウナの外で涼んでいるときは、バスタオルひとつで、しかもアルコールが入っていたりするので、もう蚊のかっこうの餌食です。総動員で襲ってきます。
フィンランドの蚊は、日本の蚊より相当アグレッシブで、服の上からでも刺そうとします。刺されると、跡がアザのようになり、痛々しい感じですが、これもいい思い出…!?
現地の人は、蚊に刺されても平気なんですよねー。人によるとは思いますが、刺されていても、刺されたところから流血していても動じない。不思議…。パニックになると、もっと刺されるから、と。
私は毎回、念のために日本から虫除けスプレーを持っていくのですが、効いたためしがありません。効かないと知りながら、でも今回は効くかも?と淡い期待をもちつつ試してみるのですが、まったくダメです。
フィンランド人の友達が、日本の虫除けスプレーのにおいを嗅いで、ひと言、「え?これ、フレグランスかコロンでしょ?!こんないい香りのスプレー、効くわけないでしょ!」と。「こっちの蚊には、ポイズンのようなひどいニオイのものしか効かないから!」と一刀両断。そんなポイズンのようなニオイのスプレー、人にかけても大丈夫なの?と思わなくもないですが…。その強力スプレーは薬局でしか手に入らないそうなので、次回はそれを試してリポートしたいと思います。
ちなみに、下記画像は、前回試した虫除けスプレー「OFF!」。フィンランドのスーパーなどで購入できます。
サウナより、蚊の話がメインになってしまいましたが…、
ヘルシンキでは、近年おしゃれなサウナもオープンしていますので、旅行に行かれた際は、ぜひ現地のサウナを体験してみてくださいね。
たとえば、下の写真、観覧車のひとつのブースだけ、茶色くなっているのがわかりますか?このブース、なんとサウナです!
ヘルシンキの街中なら、蚊に刺される心配もないと思いますので、ゆっくり楽しんでください。
最後に、ラップランドの風景をアップしているフィンランド人写真家の方のインスタグラムをご紹介したいと思います。日本にいながら、ラップランドの美しい春夏秋冬を楽しんでいただけたらうれしいです。
もしよろしければ、ご覧ください。Instagram: visitlo_satu
ミルジョワ企画のHPでは、
さまざまなフランス旅行情報やワーホリ体験記を掲載しています。
詳しくは、下記のHPをご覧下さい

フランス旅行・フランスワーホリ&留学のことなら
ミルジョワ企画 https://www.bonjour-mjp.com/index.html
ミルジョワ企画代表のブログ https://millejoiesplanning.blog63.fc2.com/