フィンランドの冬の楽しみ
フィンランド人の冬の楽しみのひとつに、クロスカントリースキーがありますが、先日、現地の友達から、次のような画像が送られてきました。
なんと、ナイトスキーです!
真っ暗闇のなか、クロスカントリースキーで山に登ったそうです。ヘッドライトをつけて…。
山といっても、日本でいう山とは違い、低いゆるやかな丘のような山ですが、頂上まで約7km、1.5時間ほどかかったそうです。なんとタフな人たち…。
山頂では、コタと呼ばれる小屋で焚火を囲んで楽しんだようです。
「すっごく寒そうだけど、いったい何℃ぐらいなの?」と聞いたら、「全然寒くないよ!たったのマイナス5℃よ」という答えが!
そういえば、昔、フィンランド語のレッスンで、「寒い、涼しい、暖かい、暑い」など季節の単語を学ぶ授業があり、先生から「マイナス1℃のときは、どの形容詞を使う?」と質問されたフィンランド在住の生徒が、「暖かい!」と答え、先生も「そう!『暖かい』ですね」と言ったのを聞いて、驚いたのを思い出しました。
寒い地域に暮らす彼らにとって、マイナス1℃は暖かいと表現するのかぁと。所変われば…です。
太陽が顔を見せる春を楽しみに待つフィンランドからの便りでした。
ミルジョワ企画のHPでは、
さまざまなフランス旅行情報やワーホリ体験記を掲載しています。
詳しくは、下記のHPをご覧下さい

フランス旅行・フランスワーホリ&留学のことなら
ミルジョワ企画 https://www.bonjour-mjp.com/index.html
ミルジョワ企画代表のブログ https://millejoiesplanning.blog63.fc2.com/
新年のご挨拶
BONNE ANNÉE 2023 !
2023年もどうぞよろしくお願いいたします。
ミルジョワ企画 スタッフ一同
ミルジョワ企画のHPでは、
さまざまなフランス旅行情報やワーホリ体験記を掲載しています。
詳しくは、下記のHPをご覧下さい

フランス旅行・フランスワーホリ&留学のことなら
ミルジョワ企画 https://www.bonjour-mjp.com/index.html
ミルジョワ企画代表のブログ https://millejoiesplanning.blog63.fc2.com/
藤袴(ふじばかま)のサシェ(ポプリ)
ミルジョワ企画がいまプロモーションしている長野県小諸市で取り組んでいる
藤袴のサシェをご紹介します。
小諸は毎年9月から10月にかけて飛来してくるアサギマダラを保全するため
訪花吸蜜植物である、秋の七草で有名な藤袴を町のあちこちに植えております。
アサギマダラは2500㎞を飛来するということで有名ですが、
小諸を通って南下し、香港や台湾まで飛ぶこともあるということです。
そして そのアサギマダラが蜜を好んで吸う 藤袴
万葉の昔から日本ではこの藤袴は存在していたようです。薬草でもあったようです。
そこに目をつけた小諸の蝶の里山会の大島さん(本業は画家さん)が
この藤袴が花が終わり アサギマダラが小諸を去ったのち、
その藤袴の花と葉っぱを乾燥させてポプリを作ってくれました。
そして 万葉の昔 高貴な方がそっと忍ばせていたと思わせるような サシェを
作ってくれました。
一つ600円で小諸で販売しています。
売り上げの一部をアサギマダラと藤袴の保全活動にするということです。
ミルジョワ企画の代表は それをマスクが入った箱にいれて、防虫、抗菌で役立てているようです。
アサギマダラはどうしてこの藤袴の蜜を吸うかといえば
ほかの虫たちから身を守るため。。。その効用がこの花にはあるようです。
ご購入ご希望の方は弊社にご連絡ください。
france@bonjour-mjp.com
ミルジョワ企画のHPでは、
さまざまなフランス旅行情報やワーホリ体験記を掲載しています。
詳しくは、下記のHPをご覧下さい

フランス旅行・フランスワーホリ&留学のことなら
ミルジョワ企画 https://www.bonjour-mjp.com/index.html
ミルジョワ企画代表のブログ https://millejoiesplanning.blog63.fc2.com/
シャトー メルシャン 椀子(まりこ)ワイナリー
小諸にはマンズワインというワインの大きな有名な会社がありますが
実は近くの上田市にも素晴らしいワイナリーがあります。
メルシャンといえば どなたもご存知 山梨のワイナリー。
そのメルシャンが 長野の上田市に作ったのが シャトーメルシャン 椀子ワイナリー
名前は聞いてはおりましたが、先月やっと見学に行くことができました。
お天気にも恵まれ、素晴らしい景色を堪能しました。
マンズワインも素晴らしいですが、目の前にどかーーーんと浅間山が見えるこの椀子ワイナリーは行く価値ありあり です。
もちろん試飲もできます。
素晴らしいシラーが飾られておりました。
長野のワイン これから大いに期待できそうです。
ミルジョワ企画のHPでは、
さまざまなフランス旅行情報やワーホリ体験記を掲載しています。
詳しくは、下記のHPをご覧下さい

フランス旅行・フランスワーホリ&留学のことなら
ミルジョワ企画 https://www.bonjour-mjp.com/index.html
ミルジョワ企画代表のブログ https://millejoiesplanning.blog63.fc2.com/
雑貨やさん
フランスでもついついのぞいてしまう雑貨屋さん
なにも買わなくても 見ているだけで楽しくなります。
そんなことで 秩父の小鹿野町で見つけた素敵な雑貨やさんをご紹介です。
フランスに今度行ったら ゆっくりと雑貨やさん巡りしたいな~~と思いながら
眺めていました。なかなかたどり着くのが大変な場所にありました(笑)
ミルジョワ企画のHPでは、
さまざまなフランス旅行情報やワーホリ体験記を掲載しています。
詳しくは、下記のHPをご覧下さい

フランス旅行・フランスワーホリ&留学のことなら
ミルジョワ企画 https://www.bonjour-mjp.com/index.html
ミルジョワ企画代表のブログ https://millejoiesplanning.blog63.fc2.com/
フィンランドのサウナ事情
今回は、フィンランドのサウナ事情を少しご紹介いたします。
ここ数年、日本もサウナブームで、サウナのテレビ番組があったり、サウナ好きの“サウナー”も増えてきましたよね。
サウナの発祥の地といわれるフィンランドでは、サウナは日本でいうお風呂のようなもので、ほとんどの家に電気式か薪式のサウナが付いています。
ホテルにはもちろん、集合住宅にも共同サウナがあり、曜日や時間ごとにみんなで使用できるようになっています。
友人の家では、家の中にひとつ、それ以外に、湖のほとりにサウナモッキと呼ばれるサウナ専用の小屋があります。うらやまし~!
家の中のサウナは普段用、サウナモッキは、友達が来たときや週末にゆっくり入りたいときに使うようです。
ただ、フィンランドでも、ロシアの天然ガス供給の削減によるエネルギー危機に直面しており、サウナの利用を制限させられるようです。これから厳しい冬に向かうのというのに…。
さて、一般的な(私が体験した)フィンランドのサウナの入り方ですが、まず軽くシャワーで身体を洗ってから、サウナに入ります。フィンランドでは、水着をつけたり、バスタオルを巻いたりはしません。日本の温泉や大衆浴場に入るのと同じですね。
サウナの中では家族や友達とおしゃべりしたり、またひとりのときは寝転がったりしてリラックスします。日本のサウナでも浸透してきた「ロウリュ」(熱された石に水をかけて蒸気を出すこと)をして、サウナの中の温度と湿度を上げます。熱くなって、十分に汗をかいたら、外に出て、ビールなどを飲みながらおしゃべりして、クールダウン。そして身体が冷えてきたら、またサウナへ入って…、というのを2~3回繰り返します。もちろん、自分のペースで、決して熱いのを我慢したりはしません。アルコール補給だけでなく、水分補給も忘れずに!
もし、近くに湖や海があれば、サウナから直接ダイブも!湖の水の冷たさは尋常じゃありませんが、一度トライすべきです。
そして、なんといっても、夏のフィンランドのサウナにつきものは、「蚊」です!
サウナの外で涼んでいるときは、バスタオルひとつで、しかもアルコールが入っていたりするので、もう蚊のかっこうの餌食です。総動員で襲ってきます。
フィンランドの蚊は、日本の蚊より相当アグレッシブで、服の上からでも刺そうとします。刺されると、跡がアザのようになり、痛々しい感じですが、これもいい思い出…!?
現地の人は、蚊に刺されても平気なんですよねー。人によるとは思いますが、刺されていても、刺されたところから流血していても動じない。不思議…。パニックになると、もっと刺されるから、と。
私は毎回、念のために日本から虫除けスプレーを持っていくのですが、効いたためしがありません。効かないと知りながら、でも今回は効くかも?と淡い期待をもちつつ試してみるのですが、まったくダメです。
フィンランド人の友達が、日本の虫除けスプレーのにおいを嗅いで、ひと言、「え?これ、フレグランスかコロンでしょ?!こんないい香りのスプレー、効くわけないでしょ!」と。「こっちの蚊には、ポイズンのようなひどいニオイのものしか効かないから!」と一刀両断。そんなポイズンのようなニオイのスプレー、人にかけても大丈夫なの?と思わなくもないですが…。その強力スプレーは薬局でしか手に入らないそうなので、次回はそれを試してリポートしたいと思います。
ちなみに、下記画像は、前回試した虫除けスプレー「OFF!」。フィンランドのスーパーなどで購入できます。
サウナより、蚊の話がメインになってしまいましたが…、
ヘルシンキでは、近年おしゃれなサウナもオープンしていますので、旅行に行かれた際は、ぜひ現地のサウナを体験してみてくださいね。
たとえば、下の写真、観覧車のひとつのブースだけ、茶色くなっているのがわかりますか?このブース、なんとサウナです!
ヘルシンキの街中なら、蚊に刺される心配もないと思いますので、ゆっくり楽しんでください。
最後に、ラップランドの風景をアップしているフィンランド人写真家の方のインスタグラムをご紹介したいと思います。日本にいながら、ラップランドの美しい春夏秋冬を楽しんでいただけたらうれしいです。
もしよろしければ、ご覧ください。Instagram: visitlo_satu
ミルジョワ企画のHPでは、
さまざまなフランス旅行情報やワーホリ体験記を掲載しています。
詳しくは、下記のHPをご覧下さい

フランス旅行・フランスワーホリ&留学のことなら
ミルジョワ企画 https://www.bonjour-mjp.com/index.html
ミルジョワ企画代表のブログ https://millejoiesplanning.blog63.fc2.com/
3年ぶりのフィンランドへの旅 その2
今回もフィンランドの旅の続きをお届けしたいと思います。
フィンランドといえば、マリメッコやアラビア、イッタラなど、カラフルで自然からインスパイアされたデザインが有名ですが、普通にスーパーで並んでいる食品などのパッケージでもステキなものがたくさんあるので、少しご紹介したいと思います。
左側はマーガリンです。パッケージがとてもかわいい!
右側は、オーツのクリーム(生クリームのようなもの)です。このクリームは調理用のもので、友達がサマースープ(一番上の画像)を作ってくれたときに使っていたので、私も試しに買ってみました。
フィンランドでは、オーツミルクやクリームのほか、オーツのマーガリンなどもあり、種類が豊富です。
日本でも、オーツミルクは最近見かけるようになりましたね。
食物繊維やビタミンBが豊富に含まれているので、もっとオーツ麦の製品が増えるといいなと思っています。
左はフィンランド人が大好きなシナッピ(マスタード)、右は卵のパッケージです。卵のほうは、そのままテキスタイルにもなりそうなくらいかわいいデザイン!捨ててしまうのがもったいないくらい。泣く泣くリサイクルゴミに出しました。
これは、オーツ麦の入ったパンです。斜めのイエローのストライプと商品名のロゴのハートがなんともかわいいです。これはやわらかめのパンです。昔はもう少し茶色い固めのパンが一般的でしたが、最近はやわらかいパンもたくさん出てきました。「信じられないやわらかさ」とパッケージに記載されています!
ちなみに上は、ヘルシンキの地下鉄の駅の壁画です。おしゃれ!
さて、最後に、おまけのTipsを。
前回、日本が義務付けている出発72時間前のPCR検査の話をしましたが、私もなるべく安く検査ができるところを必死で探して、出発2日前に検査を受けました。結果は無事陰性で、その日のうちにメールで陰性証明書が送られてきたのですが、なんと名前のスペルが間違っていたのです!
まぁ、海外ではよくあることだな、と思いつつも、出発までに正しいものをもらわないといけなかったので、ちょっとひやひやものでした。結局、その翌日、修正したものを無事に受け取れたのでよかったですが、航空会社で働いている友達に聞いたところ、航空会社によっては、証明書の名前のスペルが間違っているだけで、搭乗NGになる場合があるそうです。
陰性証明書を受け取ったら、名前や誕生日、検査日など、十分にチェックしてくださいね!
ミルジョワ企画のHPでは、
さまざまなフランス旅行情報やワーホリ体験記を掲載しています。
詳しくは、下記のHPをご覧下さい

フランス旅行・フランスワーホリ&留学のことなら
ミルジョワ企画 https://www.bonjour-mjp.com/index.html
ミルジョワ企画代表のブログ https://millejoiesplanning.blog63.fc2.com/
3年ぶりのフィンランドへの旅
今回は、久しぶりに海外に出かけたスタッフより現地の状況を報告させていただきます。
フィンランドの入国規制が緩和されたので、3年ぶりに友達に会いにフィンランドにやってまいりました。
私が来た6月中旬は、入国時にワクチン接種証明書の提出が必要でしたが、7月1日現在その規制も撤廃され、フィンランドのパスポートコントロールは、完全にコロナ前に戻ったようです。これからますます旅行者も増えてくると思います。
ただ、まだ日本入国時(帰国時)には、現地でPCR検査を受け、その陰性証明書が必要になります。この検査は、もうアメリカもやめてしまって、日本だけらしいので、現地で検査してくれるところを探したり、予約したりするのもひと苦労ですし、さらに検査費用が15,000円~30,000円と高額なのです!けっこうな大金なので、ため息が出ます。仕方ないですが。
少し前までは、日本の厚生労働省指定のフォーマットで、紙の証明書で、病院のスタンプの陰影が必要などいろいろと面倒だったのですが、今はデジタルの証明書でもOKになったようです。いまどき、紙の証明書って!と思ったのですが、それだけでも変更になってよかったです。
現地空港に着いてびっくりしたのは、誰もマスクをしていないことです。マスクをしているのは、日本人ぐらい?
フィンランドでは4月にマスク着用義務が撤廃され、友達からどんな状況かは聞いていたものの、街でも、電車に乗っても、本当に誰もマスクをしていません!
たま~にひとりふたりぐらい見かけるぐらいで、ちらっと目が合ったりして、少し親近感を覚えたり…。
フィンランドの人口の5人に1人程度はコロナに罹患しているようなので、集団免疫ができているのかもしれません。3月には急激に感染者が増えて、友達のほとんどがそのときに感染したようです。
今は、みんな普通にレストランやカフェで、マスクなしでおしゃべりしたり、食事を楽しんだりと、まるでコロナなんてまるでなかったかのようです。私もできるなら、マスクを外して歩いて、何も心配せずに普通に楽しみたいところですが、帰国前のPCR検査のことを考えると、心拍数が上がってしまいます。悲しいですが…。
フィンランドに着いて最初の1週間は、日本の12月ぐらいの気温で寒かったので、まだマスクをしていても問題ありませんでしたが、ここ1週間の暑さは尋常ではなく、しかもフィンランドではエアコンがないところも多いので、毎日熱中症気味です。人のいないところや屋外では、なるべくマスクを外さないと危険です。
日本も今、酷暑が続いているようですね。
日本も早くマスクなしの生活に戻ってほしいですが、いつのことになるのでしょうか…。
ということで、フィンランドはほぼコロナ以前の生活に戻ってきています。
ホリデーシーズンでもあるので、フィンランド人の多くはケサモッキという夏のコテージに行き、久しぶりの太陽を喜び、サウナに入り、ビールを飲んだり、森を散策したり、湖で泳いだりしながら、のんびり過ごしています。
また、つい先日、フィンランドとスウェーデンのNATO加盟への正式な手続きが開始されましたが、現地ではとくにそれほど盛り上がったりすることもなく、淡々と受け止め静観しているという印象を受けました。今後いつ何が起こるかは誰もわからないけれど、今はとにかく夏を楽しみ、久しぶりの友達との再会を喜んでいるといった感じですね。
最後に、これから海外旅行を含め、ご旅行を考えている方に、ぜひご注意いただきたいことが!
コロナ禍で、とくに何の運動もせず、じーっとしていた私ですが、久しぶりに重いスーツケースを持った途端に背中に激痛が!しかも出発前の空港で!
鎮痛剤を飲みながら、どうにかこうにか現地に到着したのですが、1週間ぐらいは痛みがとれませんでした。ネットで調べたら、どうも、ぎっくり腰のような「ぎっくり背中」というもののようです(自己診断ですが)。
みなさまも、ご旅行前には、ぜひ筋トレやストレッチなどを行い、柔軟で健康な身体でお出かけくださいね。そして楽しい旅になりますように!
あと少しで帰国ですが、コロナに感染しないよう気をつけながら(びくびくしながらの生活もなかなかぎこちないですが)、フィンランドにいられることに感謝しながら、ここでの生活を楽しみたいと思います。
ミルジョワ企画のHPでは、
さまざまなフランス旅行情報やワーホリ体験記を掲載しています。
詳しくは、下記のHPをご覧下さい

フランス旅行・フランスワーホリ&留学のことなら
ミルジョワ企画 https://www.bonjour-mjp.com/index.html
ミルジョワ企画代表のブログ https://millejoiesplanning.blog63.fc2.com/
日本は観光したい国 NO1
今月やっと海外のお客様の受入が再開します。
待ちに待ったという感じでしょうか。嬉しいことに今年、フランスを抜いて日本が
訪れたい国NO1に選ばれました。
これからどんどん日本に観光で来ていただけるといいですね。
まだ コロナの問題がすべて解決したわけではありませんが、トンネルをもう少しで抜けられそうでうれしい限りです。
弊社代表がいま関わっている長野県小諸市にも海外の観光客が沢山訪れることを祈っております。
あとは とにかく早くロシアのウクライナ侵攻が終わることを祈ります。
戦争は世界中に影響を及ぼしている現状をみるにつけ 他人事とは思えません。
自分の国だけが幸せになるというのはありえません。みんな繋がっていますから。
真の勇気をだして戦争を終わらせてほしいですね。平和あっての観光ですから。
ミルジョワ企画のHPでは、
さまざまなフランス旅行情報やワーホリ体験記を掲載しています。
詳しくは、下記のHPをご覧下さい

フランス旅行・フランスワーホリ&留学のことなら
ミルジョワ企画 https://www.bonjour-mjp.com/index.html
ミルジョワ企画代表のブログ https://millejoiesplanning.blog63.fc2.com/
HIRAMATSU
軽井沢町の隣の 御代田というところにあるかの有名なHIRAMATSU
高級レストランと宿泊できるところです。
4月中旬訪れたときは 芝桜がとても鮮やかに出迎えてくれました。
HIRAMATSUといえば 知らない方はいないくらい有名なレストラン。
とはいえ お客様はほとんどが都内の方だとか・・・だいたい近隣の方は
わざわざ自分の家があるのに泊まらないし、、、ましてやレストランだけに
いくかといえば、、、、そこまで贅沢せずとも美味しいものは沢山あるので。。。
軽井沢の隣町にある東京のお金持ちの方のためにあるレストラン。
コロナ禍で東京に緊急事態宣言が出ていたとき なんと ここHIRAMATSUは満室だっとか。。。
静かな場所に建てられた素晴らしいレストランです。
ご興味ありましたら 是非是非!
軽井沢はGWはまだ寒いくらいですから 夏がいいのではないでしょうか。
ミルジョワ企画のHPでは、
さまざまなフランス旅行情報やワーホリ体験記を掲載しています。
詳しくは、下記のHPをご覧下さい

フランス旅行・フランスワーホリ&留学のことなら
ミルジョワ企画 https://www.bonjour-mjp.com/index.html
ミルジョワ企画代表のブログ https://millejoiesplanning.blog63.fc2.com/